本日の工事現場
┃
八王子市のエクステリアのことならサンケンプラネットにお気軽にご相談ください。
ホーム
>本日の工事現場
本日の工事現場
T様邸ガーデンエクステリア工事①(着工)
2020年5月2日
|カテゴリー「
本日の工事現場
」
T様邸着工しました。
駐車場舗装、門まわり、ウッドデッキ、境界フェンスなどなどが、今回の施工範囲です。
外構のコンセプトは、ブラックのお家に合う、インダストリアルテイストのエクステリアです。
工事期間は2週間~3週間の予定です。
Before写真です。
駐車場部分は土間コンクリートと砂利敷きをします。
Before写真です。
建物まわりは砂利敷をしていきます。
隣地境界にはメッシュフェンスを取り付けます。
こちらは駐車場です。
ユンボ(バックホウ)を使って地面を鋤土、整地していきいます。
土間コンクリートを打つのに、下地、コンクリートの厚み分の残土がでます。
車が乗るところのなので、コンクリートの厚みも10cmと厚いです。
駐車場部分、整地したのちに、
下地用のクラッシャーラン(砕石)をいれて締め固め、
写真のように、コンクリートを流し込む型枠を作っていきます。
このあと、ワイヤーメッシュも組んでいきます。
色付きのチョークを使用して、建物基礎に地面の高さを記しておきます。
駐車場は水たまりがたまらないように、雨水勾配を付けるので、奥にいくほど、斜めに
ラインが
上がっていきます。
掃き出し窓からお庭に出れるウッドデッキを設置します。
ウッドデッキの下は、雑草対策として、土間コンクリート舗装です。
駐車場部分と同じように、鋤取り、整地後、型枠を組んでいきます。
建物まわりは、防草シートを敷いて、砂利敷きします。
境界部分は、コア抜きをしてフェンスの柱を入れる穴をあけていきます。2mピッチに穴が綺麗にあきました。
こちらは、門袖のブロックを積んでいる様子です。
今回は、ブロックを組積する作業は門袖だけです。
幅が800mmの門袖なので、幅400mmのブロックを2つずつ積み上げていきます。
門袖には、インターホンと照明を取付けるので、あらかじめ、配線を通しておきます。
今日の、T様邸の工事進捗はここまでです!
また工事が進んできたら、工事の様子をUPします。
次回 T様邸ガーデンエクステリア工事②
⇐次回の様子はこちらから
K様邸エクステリア工事②(完成)
2020年5月2日
|カテゴリー「
本日の工事現場
」
K様邸の工事が終わりました。
完成までの様子と完成後をご紹介していきます。
前回 K様邸エクステリア工事①(着工)
⇐前回の様子はこちらから
カーポートは組み立て完成です。
2台分のカーポートです。
隣地との境は、化粧ブロックを積んでいきます。
そしてフェンスの柱を立て固定させます。
アプローチは、型枠を組み、下地コンクリートを流し終わった状態です。
この上に石材を敷いていきます。
門袖は、埋込型ポストを設置し、電気配線等を通し
終わりました。
残すは仕上げのみです。
駐車場と玄関までを結ぶように石材を敷いています。
素材を偏らずちりばめることで一体感のある外構になります。
こちらはBeforeでは雑草で覆われていた場所です。
カーポート下の舗装です。
鋤土、整地後
コンクリートを流すための型枠を組んでいきます。
そのあとワイヤーメッシュを組んでいきます。
床を踏まないように板の上を渡って作業を進めていきます
駐車場のコンクリートが流し終わりました。
金鏝仕上げで仕上げています。
車が乗るまで、1週間程度は乾かせます。
玄関前には300×600角の方形石を馬目地に敷いていきます。
落ち着いたグレーベースの石材を使用しています。
門袖は化粧が終わりました。
タカショーのエバーアートボードを貼っています。
残すは照明等の部材の取付です。
下地コンクリートの上に方形石を敷き、舗装は完成です。
門袖も完成です。
照明とインターホン、ポストは黒で統一しています。
駐車場の後ろは、ポイントでモダンな柵を立てました。
後ろは土を残しているので、植物を植えたりなどできます。
玄関です。
高圧洗浄をかけて綺麗にお掃除して完成です。
以上K様邸の工事現場紹介でした。
Before写真とくらべ、
石材等の自然素材や、門袖のボード、小物まで、
落ち着いた色調でまとまりました。
外構のことお庭のことでお悩みの方、お気軽にご相談ください。
K様邸エクステリア工事①(着工)
2020年5月2日
|カテゴリー「
本日の工事現場
」
K様邸の工事がはじまりました。
今回はリガーデンです。
古くなった外構を綺麗にしていきます。
新築と違い、ご入居されているため、玄関までの道を確保しながら工事をすすめていきます。
Before写真です。
シンプルな白い袖壁にアルミ門扉が設置されたクローズ型の
門まわりでした。
門扉は取り外し、門袖も解体していきます。
Before写真です。
道路から玄関までアプローチ舗装は、インターロッキングでしたが、こちらも全て撤去していきます。
Before写真です。
玄関横と駐車場の間は舗装がされておらず、雑草が生えてきていました。
雑草は処分して、新しく舗装していきます。
まずは、重機で掘削作業です。
駐車場はコンクリート舗装にするので、コンクリートの厚み分、ユンボ(バックホウ)で駐車場をの土を鋤取っていきます。
Before写真です。
駐車場は、コンクリート平板で舗装されていましたが、すべて剥がしていきます。
After写真です。
左のコンクリート平板を剥がして土がみえました。
こちらは、新たにコンクリート舗装をしていきます。
門まわりとアプローチ舗装も撤去して、さっぱりとしました。
ここから壁と舗装を施工していきます。
駐車場です。
カーポートの柱を立てていきます。
こちらの状態で1日は固定しておきます。
門袖は奥行き感が出るように2段構えで配置しています。
コンクリートブロックを積んでいきます。
手前の壁は写真より、もう少し高く積みんでいきます。
壁と壁の間を通り抜けるようなアプローチ動線をつくっていきます。
アプローチはタイル張りとピンコロ石で舗装しますが、
まずは、型枠で形をつくり、下地を作っていきます。
玄関前のタイルステップは既存のまま使用します。
今回はここまでのご紹介です。
また工事が進んできましたら、進捗をご紹介できればと思います。
次回 K様邸エクステリア工事②(完成)
⇐次回の様子はこちらから
O様エクステリア工事③(完成)
2020年5月2日
|カテゴリー「
本日の工事現場
」
O様邸の工事現場の紹介その3です。
すこし間が飛んでしまいましたが…
無事に施工完了しましたので、完成写真を載せていきます!
前回 O様邸エクステリア工事②
⇐前回の様子はこちらから
メインのお庭です。
タイルデッキには、白いタイルが貼られました。
白いタイルデッキの中に芝生も入り、柔らかい雰囲気になります。
タイルデッキの様子です。
2つの掃き出し窓の前に、横長に続きます。
こちらは400角のタイルを使用しました。
ベンチです。
タイルデッキとは対照的に黒いタイルを使用しました。
ベンチの上のガーデンパン、蛇口、照明も黒で統一し、モノトーンなお庭となりました。
ベンチの後ろの照明の様子です。
写真を撮った時は、明るいので分かりづらいですが、
夜になると綺麗に壁を照らしてくれます。
玄関前の照明の様子です。
建物外壁を照らします。
空いているスペースには、樹木が加わる予定です
アプローチもタイル貼りです。
こちらのタイルは600角と大判なものを使用しています。
タイルの目地を通さない馬目地でタイルをはりました。
勝手口前のフェンスです。
ポリカーボネート素材のフェンスと木目調の縦格子フェンスを交互に取り付けました。
植栽帯は白いレンガで段を付けました。
シルバープリペットを植えていただいたので、後々大きくなって、奥の緑のフェンスが見えなくなるくらいまで成長するはずです。
勝手口から降りたところは、コンクリート舗装です。
白と黒色のウェーブが特徴的なピンコロを用いています。
階段も左官しなおしました。
刷毛引き仕上げにし、滑りにくくしました。
O様邸の工事完了しました。
植栽は、お施主様に植えていただくので、全体の工事としては途中なのですが、弊社の作業は完了しました。
今後、緑が加わると、よりエレガントで素敵な外構になるはずです
O様邸エクステリア工事②
2020年5月2日
|カテゴリー「
本日の工事現場
」
O様邸の工事現場のご紹介その2です。
前回O様邸エクステリア工事①
⇐前回の様子はこちらから
工事も中盤にはいってきました。
メインのお庭側です。
タイルデッキの下地コンクリートを流し終わりました。
だんだんと全貌が見えてきました!これから白いタイルデッキにしていきます。
前回の写真だとわかりにくかったのですが、
2つの掃き出し窓の前にタイルデッキをつくり、
窓の正面に向かってベンチと壁をつくるという配置になっています。
ベンチと壁の様子です。
ベンチの上には、ガーデンパン設置するので、配水管を通し、
壁には蛇口を設置するので、給水管を通しています。
また、ベンチの後ろには壁を照らす、照明を2つ設置するので、電気照明用の配線を出しています。(白い管)
壁のアクセントに、マットブラックの角柱を立てました。
壁とタイルが白色に、ベンチと角柱が黒色にモノトーンで揃えます。
隣地側も角柱を立てました。
隙間が空いているところには、樹木を植えていただく予定です。
樹木で、隣地からの目隠しをします。
芝生を張る部分は土をいれました。
建物まわりです。
防草シートを敷いて、砂利敷きをしました。
反対側も同じく、防草シートを敷いて、砂利敷をしました。
勝手口のステップです。
桝の部分も綺麗に仕上げます。
室外機は一時移動し、作業を行いました。
室外機が絡む工事は一度ずらす必要があるので、注意です。
その後乾いてきたステップの様子です。
この上からさらにモルタル左官して綺麗に仕上げていきます。
アプローチ部分もタイル貼りの下地が終わり乾きました。
植栽帯の部分に土をいれています。
階段は、既存のタイルを剥がして、左官をする準備段階です。
今回のO様邸の進捗紹介はここまでです。
次はタイル貼り、芝張り、左官等を行い、仕上げ作業です。
次回は完成写真をご紹介できればと思います!
次回 O様邸エクステリア工事③(完成)
⇐次回の様子はこちらから
< 前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
次へ >
八王子市 N様邸 エクステリアのリフォーム(完成ビフォアフター)
八王子市 N様邸 エクステリアのリフォーム
八王子市 N様邸 エクステリアのリフォーム (着工)
八王子市 S様邸 新築エクステリア (仕上がりまで)
八王子市 S様邸 新築エクステリア (着工)
八王子リガーデン BBQガーデンが出来る迄(ガーデンキッチン仕上工程編)
八王子市 リガーデン BBQガーデンが出来る迄(床面下地&石張り)
八王子市 リガーデン BBQガーデンが出来る迄(造形)
八王子市 リガーデン BBQガーデンが出来る迄(基礎工事)
八王子市 リガーデン BBQガーデンが出来る迄(着工・解体)
2021年3月(1)
2021年2月(4)
2020年9月(2)
2020年8月(21)
2020年7月(2)
2020年5月(24)
2019年4月(1)
スタッフ紹介
よくある質問
会社概要
アクセス
お知らせ・新着情報
プライバシーポリシー
サイトマップ