ガーデンプランナーダイアリー
┃
八王子市のエクステリアのことならサンケンプラネットにお気軽にご相談ください。
ホーム
>ガーデンプランナーダイアリー
ガーデンプランナーダイアリー
外構と合わせておしゃれな物置はいかがでしょうか。
2020年4月13日
|カテゴリー「
エクステリア アイテム
」
今回は、お客様より何度かご要望をいただきます、おしゃれな物置のご紹介です。
おしゃれな外構にも違和感なく置ける物置、色んなメーカーから出ています。
せっかくなので外構と合わせて、お洒落な物置にしてみてはいかがでしょうか?
モダンなものから洋風なものまであります。
ユーロ物置(写真はHPより)
三角屋根が特徴で、カラーバリエーションとサイズ展開が豊富です。
ユーロ物置HP
ガーデナップ メタルシェッド(写真はHPより)
この色の物置は
ガーデナップHP
ディーズガーデン(写真はHPより)
洋風な物置と言えば、ディーズガーデンが真っ先に思い浮かびます。
レンガと木調の可愛らしい物置です。
ディーズガーデンHP
ディーズガーデン(写真はHPより)
洋風のイメージが強かったディーズガーデンから、
モダンな物置が新しく出たみたいです。
2トーンがお洒落です。
ディーズガーデンHP
ギャザー コンフォール(写真は2020カタログより)
ギャザー2020カタログHP
格子が特徴の和洋問わず合う木製の物置です。
サイズは1サイズのみですが、3色展開していて使いやすそうな色ばかりです。
マツモト物置 (写真はHPより)
三角屋根と扉や屋根、すべてが同じ色という点が特徴です。
写真はブラックでモダンな感じですが、
アイボリー色もあるので、洋風のお家とも合います。
最近よく、この物置見かけます。
マツモト物置HP
オンリーワンクラブ(写真はカタログより)
小さいお家のような物置
ナチュラルテイストなお家に合う収納庫です。
側面にテーブルが折りたたまれており、ちょっとした作業スペース台として使うことができる、便利な機能付きです。
2020オンリーワンクラブカタログリンク
オンリーワンクラブ メタリカ グリーンハウス(写真はカタログより)
黒いシャープな外観と大きな採光がとれる窓が特徴的です。
物置兼小屋といった感じです。
観葉植物等置いてもよさそうです。
2020オンリーワンクラブカタログリンク
オンリーワンクラブ ピーノ シームレス メタルハイブリット
(写真はカタログより)
黒のガルバリウム材と格子型の木材がアクセントなモダンな物置です。
和モダンな外構にも合いそうです。
2020オンリーワンクラブカタログリンク
外構をご検討の方、物置までこだわってはいかがでしょうか?
今回ご紹介した商品は、弊社でもお取り扱いできるのもあれば、
直接お客様に購入していただくものもありますので、ご注意ください。
ご質問等ありましたら、お気軽にお問合せください。
愛犬と住むために外構でできること
2020年4月13日
|カテゴリー「
エクステリア アイテム
」
家族同然の愛犬のために私たちができることは何か5つのポイントをご紹介いたします
三協アルミさんのの
三協アルミ犬と笑う庭造りカタログ
が愛犬と暮らすための外構のノウハウがわかりやすく
まとめられていて、おすすめです。
今回は
こちらを参考に5つのポイントをご紹介いたします。
①段差をなくす
人間にとってはただの階段でも犬にとっては腰や足に負担がかかることがあります。
建物からデッキへの段差をなくしたり、
スロープ等をつけたりと、放すスペース
段差はなるべくなくしてあげましょう。
②門扉は引き戸に
ドアノブを回しあけるタイプのですと、わんちゃんがあけてしまう逃げて可能性があります。
引き戸にするとわんちゃんでは、開けることが難しく、逃げる心配が減ります。
(写真は三協アルミカタログより)
③フェンスや壁の高さに注意する
犬種にもよりますが、わんちゃんがジャンプして逃げないように、フェンスや壁の高さには注意しましょう。
写真のような人も隠れるくらいの高さがあれば間違いなく安心です。
④地面は滑りにくく温度があがらないものつかう
地面の舗装は、滑りやすいタイルは避けた方がいいです。
また、人より地面からの距離が近いので、温度や照り返しの影響をうけやすいため、
温度が上がりにくく照り返しの少ないウッドデッキや、天然芝で舗装してあげるのがおすすめです。
⑤日陰を作ってあげる
ずっと太陽に当たる場所では、犬も暑くてばててしまいます。
休めるように、ターフや木陰で日陰を作ってあげましょう。
以上犬と暮らすために外構でできる5つのポイントでした
さらに詳しくわかりやすいまとめが、三協アルミのカタログにありますので、よかったらご覧になってください。
⇒
三協アルミ犬と笑う庭造りカタログ
愛犬と一緒に暮らす外構についてお悩みの方、お気軽にご相談ください。
次は猫ちゃんについてもかければと思います
外構工事費用をなるべく抑えるコツです。
2020年4月13日
|カテゴリー「
デザイナー
」
外構工事は作りこめばこむほど、豪華でいいものができますが、無限に金額が高くなってしまいます。
プランナー目線から見て、外構のお金のかけどころ、外構工事目線の費用を抑えられる土地の選び方等ご紹介できればと思います。
ご新築からリガーデンまでご検討中の方に、少しでもご参考になれば幸いです。
①人目に付かない場所は最低限に抑える。
建物周り等人目のつかない、住人もあまり行かないような場所にお金をかける必要はありません。
舗装は防草シートと砂利敷で、境界は必要な場合はコンクリートブロックとメッシュフェンスで十分です。
視線の気になる部分だけ、目隠しや化粧をしましょう。
②いろんな素材を使いすぎない
土木工事、タイル貼り、石貼り、左官工事、水道工事、電気工事等、
外構工事に携わる職人はそれぞれ違います。
これはプランナーが考えることですが、
いくら小規模でもタイル貼り作業があればタイル貼り職人を呼びます。
そのため最低限の人工がかかってきますので、それぞれ、小規模しか使わない割高となるようなプランにならないようにする考慮する必要があります。
④高低差のない土地をえらぶ
あくまで外構工事目線のお金をおさえる方法ですが、
高低差のある土地だと土留めにお金がかかってしまい
デザインにお金がかけらないということがあります。
またコンクリートを使うためにポンプ圧送車や部材の運搬費など、平坦な土地と比べて、別途費用がかかります。
⑤前面道路やお庭への動線が狭くならないようにする
まず土地選びの観点から、お家の前の全面道路が4m以下以下ですと、コンクリートを運ぶのに大きい生コン車で一気に運べるところ、
小さい生コン車で運ばなければいけなくなるため、金額が割高になります。
またガーデンスペースとつながる動線の幅が狭いと、部材を運んだり、コンクリートを打つのに手間がかかるため、道が広い敷地と比べて通常より割高となります。
⑥自分達でできることは自分でやる
植栽や小規模の砂利敷等、自身でできることをやって少しでも抑えることができます。
⑦暮らしていくのに必要最低限のところだけ工事をする
門まわりやアプローチなど必要最低限のことだけ工事をしておいて、
お庭の方は生活してみてから考える、お金がたまってきてから考
えるというやり方もあります。
最終手段ではありますが、ご新築時の方にむけて抑えられる手段の1つです。
お庭を彩る植物 グランドカバープランツの施工事例
2020年4月13日
|カテゴリー「
施工事例
」
エスティナ八王子では、造園工事まで手掛けています。
シンボルツリーなどの中高木はもちろん、背の低い低木、グランドカバープランツまで植栽いたします。
今回は主に下草類のご紹介をいたします。
お庭づくりのご参考になれば幸いです。
下草類では主に宿根草(多年草)をメイン植えています。
1年草や2年草は、やがて枯れるのに対して宿根草とは何年も繰り返し花を咲かせてくれる植物のことです。
写真のクリスマスローズは、寒い季節に咲く冬のお庭の彩りとなります。
大き目な葉っぱとお花が上品です。
こちらはモミジ、アジサイやクリスマスローズ等が植栽され、
季節を通して、お花や、紅葉が楽しめます。
こちらは枕木の足元に、ハツユキカズラ、アイビーなどのどんどん横に広がるグランドカバープランツです。
コロキア、ヒューケラ、カレックス、ハツユキカズラを
門まわりに植栽しています。
ブラウンを基調とした素材をアプローチに使用したので、ヒューケラで茶色を取り入れました。
コロキアは写真のなかで背の高めの植物なのですが、繊細な枝ぶりをしていてつかいやすいです。
あえて隙間をつくり、下草を植えても可愛いです。
こちらはリシマキアというグランドカバープランツです。
横に広がっていきます。
エスティナでは、外構に合わせて、植栽もコーディネートいたします。
季節によって植えられる植物の種類が変わりますので基本的に種類や配置などお任せいただいています。
もちろんお好き植物等ありましたら、リクエストにも対応いたします。
お庭のことでお悩みでしたら、どうぞお気軽にお問合せください。
立水栓をお洒落にするとこんなに変わります。
2020年4月13日
|カテゴリー「
エクステリア アイテム
」
今日は、立水栓のご紹介です。
外構の水回りアイテムである、立水栓とガーデンパン(受け皿)は、種類が豊富にありまして、
レンガ調の洋風のお庭に合うようなものから、ステンカラー一色のシンプルなものまで、既製品だけでもどんなお家にも
合うものがあります。
せっかくのお家づくり、立水栓まで自分好みのものを設置してはいかがでしょうか。
金額も
そこまで
かけずに、ワンランク上の外構ができるとおもいます!
ご新築の方も、リガーデンの方も、お庭づくりの参考になれば幸いです。
多くのハウスメーカー、工務店さんは、立水栓やガーデンパンは外構ではなく、本体建物と一緒に工事を行います。
希望を出さないかぎり、設置するものも大体決まっていて、立水栓だけか、ガーデンパンを付けるかの違い位です。
写真のような立水栓をよく見かけたことがあると思います。
機能的には問題ありませんが、見た目をもっとよくしたいというこだわりのある方、以下写真をぜひ参考してみてください。
レンガ調の立水栓です。
洋風の建物に合いますね。
こちらは壁に蛇口を設置しています。
緑のお皿が美しいです。
蛇口が2つあるので、1つをホース専用にできます。
見た目はもちろん使い勝手もいいです。
色も赤や青等ビビットカラーから木調まであります。
こちらは、ウッドデッキの上にガーデンパンを設置して、
建物外壁に蛇口を取り付けています。
予め、ハウスメーカーさんに希望をお伝えし、
建物の仕様が確定する前に、外構のことも考えておくとこのようなこともできます。
こちらはベンチの一角に受け皿を配置しています。
小鳥の蛇口です
遊び心があってかわいいですね。
他にもお花の形やイルカの形の蛇口等があります。
わんちゃんを洗えるシャワー型立水栓です。
温水もでます!
散歩から帰ってきて抱っこしてお家のなかで洗う手間が省けます。
他にも汚れ切った靴やアウトドア用品等、洗えます。
ステンカラーで統一してシンプルなお家に合います。
最後に発展して、ガーデンシンクの紹介です。
このようにお外にキッチンカウンターも作れます。
お庭でBBQしたい方におすすめです。
ご新築はもちろん、リフォームでお庭をお考えの方、立水栓までこだわってみてはいかがでしょうか。
< 前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
次へ >
デザイナー
樹木/植物
エクステリア アイテム
施工事例
日々
豆知識
エクステリアプランナーが、よくご提案する表札メーカー教えます。
ガーデンプランナーが教える化粧ブロックの使いどころ、使い分け
ブロック塀ではない壁をつくる
庭木の剪定基本について
和風、和モダンな外構・庭を作るために、日本庭園の伝統技法を知る「竹垣」について
芝生の種類、芝生の植え付け方法、時期、芝生の管理方法について(日本芝メイン)
和風、和モダンな外構・庭を作るために、日本庭園の伝統技法を知る「飛石」について
お庭・外構の北側 日陰で活躍する樹木14選(低木含む)
外構で駐車場の防犯性を高めるためにできること。大切な車を外構工事で守りましょう。
八王子市外構・お庭のデザインいたします。お店のご紹介。
2021年1月(2)
2020年11月(5)
2020年10月(7)
2020年9月(4)
2020年8月(2)
2020年7月(1)
2020年5月(4)
2020年4月(34)
2019年6月(1)
2019年4月(1)
スタッフ紹介
よくある質問
会社概要
アクセス
お知らせ・新着情報
プライバシーポリシー
サイトマップ