芝生の種類、芝生の植え付け方法、時期、芝生の管理方法について(日本芝メイン)
┃
八王子市のエクステリアのことならサンケンプラネットにお気軽にご相談ください。
ホーム
>
ガーデンプランナーダイアリー
>
樹木/植物
>芝生の種類、芝生の植え付け方法、時期、芝生の管理方法について(日本芝メイン)
芝生の種類、芝生の植え付け方法、時期、芝生の管理方法について(日本芝メイン)
お庭で芝生をご検討中の方、管理が分からない方に向けて、
今日は4つの項目から芝生の説明をしたいと思います。
①芝生を植えるメリット
②芝生の種類
③芝生の張り方と時期
④芝生の管理方法
①芝生を植えるメリット
スポーツ等遊び場やバーベキュー等多目的スペースになる
サッカーや野球、ボール遊び等、やわらかい芝生の上は遊び場、スポーツの場としておすすめです。
さらには、バーベキューをしたり、ピクニックをしたり、芝生は
多目的なスペースとして活用できます。
美観性と癒しの効果
自然にはリラックス効果、癒しの効果があります。
また、人工物のなかに植物が入ることにより、美観性も高まります。
雑草が増えるのを防ぐ
土のままにしておくと雑草が生えてしまいますが、
芝生を張ることによって、雑草が生えるのを防いでくれます。
100%雑草が生えてこないというわけではありませんので、適宜除草剤を使うことをおすすめいたします。
地面の乾燥を防ぎ、風による土埃(ほこり)を防ぐ
土のままにしておくと、乾燥した時に、土埃(ほこり)が舞い上がります。
外に置いてある車や自転車等、窓などに、土埃がついてしまいます。
芝生を張ることにより、地面の乾燥を防ぎ、根が土を抱え込むため土埃が舞うのを防ぎます。
太陽光の日射による照り返しを防ぎ、地面からの放射熱を緩和する。
コンクリート等の人工物の舗装と比べて、芝生には、日射による地面の照り返しを防ぎます。
その為、夏場は芝生の方が涼しく感じます。
雨などにより、地面のぬかるみを防ぐ
土の状態と比べて、芝生を張っておくことで、雨による地面のぬかるみを防ぎます。
雨の日にお庭に出て、靴が泥で汚れてしまうのは嫌ですよね。
②芝生の種類
日本芝
日本芝の特徴
としては、
・夏型(冬は休眠し茶色くなり季節を感じる)
・ほふく性
・1種類で芝生を植え付ける。
・酸性・アルカリ性 やせた土壌にも耐える(日本は酸性土が多い。)
・踏んでも大丈夫 踏圧に耐える。
・大気汚染や煙害に強い。
・海辺の立地 潮風にも強い。
・病害虫に強い。
・張芝が多い(芽吹くまで待たなくてよい。すぐに、芝生を楽しむことが出来る)
・日陰に弱い。
・湿った場所は苦手とする。
そして、日本芝の中でもさらに分類化すると、
・ノシバ
・コウライシバ
・ヒメコウライシバ
・ビロードシバ
に分類されます。
ノシバは、日本芝の中でも強い性質を持ち手入れが簡単でありますが、最も大型で粗剛で
住宅庭園には向きません。
コウライシバ(高麗芝)は、代表的な芝生
で、
住宅外構で一番よく使われます
。ノシバよりも葉が柔らかいです。
ヒメコウライシバは、コウライシバを改良したもので、より、葉が密で繊細で綺麗です。コウライシバと比べて若干金額がかかります。
ビロードシバは、日本芝の中で、最も小型で密で美しいですが、耐寒性や踏圧性に劣り住宅庭園の中では
観賞用
として扱われます。
西洋芝の特徴
としては、
・冬でも緑を保つ種類が多い。
・日陰に耐える種類がある。
・株立ちが多く、芝生の丈が高い。(刈り込む頻度が多い)
・種子繁殖が簡単にできる。
・数種類の西洋芝を混植することが多い。
・日本芝と比べて、水やりの頻度を高くする必要がある。
・日本の酸性土壌に適さない種類が多い。
・高温多湿には弱い
・踏圧は日本芝より劣る
そして、西洋芝の中でもさらに分類化すると、
・バミューダ グラス類
・フェスキュー類
・ベントグラス類
・ブルーグラス類
・ライグラス類
に分類されます。
西洋芝は住宅庭園にはあまり使用せず、ゴルフのグリーンやグラウンドに使用されます。
今回はお庭に向く芝生をメインにご紹介したいので、詳しい説明は省きます。
基本的に、
お庭の芝生としては、日本芝(コウライシバ、ヒメコウライシバ)がおすすめです。
③芝生の張り方と時期
芝生の植え付け方法は、
・張芝
・植芝
・播芝
に分かれます。
住宅庭園によく使われる、コウライシバやヒメコウライシバ等の日本芝は、ほふく型で結実量が少ないため、
ほとんど張芝で、植え付けていきます。
さらに張芝の張り方の方法にも種類があります。
張り方は3種類あります。
①ベタ張り
隙間なく芝生を張る方法。
造成直後に完成された芝生を楽しむことが出来る。
住宅庭園の芝張りはほとんどこの方法で張られています。
②目地張り
1.5cm~3cm程度隙間を空けて、張る方法です。
目地が十字に切らないように互い違いに張ります。
少し時間をかけて隙間にも芝生を覆っていき、完成させます。
③市松張り
名前の通り、芝生を市松に貼っていきます。
時間をかけて、芝生を完成させていきます。
他にも、互の目張り、筋張りなどの張り方があります。
日本芝はの植え付けは、
真夏日と休眠期(10月~2月)を避けた時期
が適しています。
休眠期にどうしても張る場合は根がきちんと活着するように、適度に芝生を転圧(足で踏む)などをしてあげる必要があります。
こうすることで、冬の霜などで、芝生が浮いてしまい根が活着しないのを防ぎます。
④芝生の管理方法
刈り込み
刈り込みは、芝生の通風と日照の確保をすることにより、病害虫、生長の促進、密度を高めるために行います。
2~3cmの丈が美観的おすすめです。
日本芝では生長が盛んな時期である、5~9月の間(特に7~9月の間)に刈り込み
をします。
冬芝である西洋芝では、4~6月、9月~11月に刈り込みをします。
範囲が広い芝生では、芝刈り機を使用することをおすすめします。
目地などの隙間に植えた芝は、手作業でチョキチョキ切ります。
目土かけ
目土かけは年に2回行います。
芝生の張り終わった直後に発根促進のためにまくのと、
3月頃に1回、成長期(4月~9月)の間に刈り込みを行った後に1回行います。
目土かけは芝生全体にむらなく、ふりかけ隙間に入り込むようによく均します。
西洋芝は、3~6月と10~11月が適期です。
芝生の目土かけ用の土がホームセンター等でありますので、そちらを使用することをお勧めいたします。
施肥
施肥は、
3月と、5月~6月と8~9月の年3回行うのが好ましいです。
芝生専用の肥料がありますので、初心者の方はそちらを使用すれば間違いないです。
ホームセンターの園芸コーナーにあります。
潅水(水やり)
日本芝はある程度乾燥に強いので、根付いてからは、
基本的に雨が降れば特別水やりをする必要はありません
。
ただし、夏の間は、水分が蒸発しやすいので、昼の暑さを避け、朝に潅水を行うことが好ましいです。
西洋芝は、乾燥に弱く、適宜水やりする必要があります。
除草
芝生は、雑草対策として役割をしますが、
それでも、隙間に入ってくる雑草たちがいます。
そのため、綺麗な芝生を保つために除草する必要があります。
除草に適した
時期としては、生長前の梅雨の間に行うことが望ましい
です。
除草を行ってから芝生が成長し広がり、雑草が入る隙間を覆ってくれるためです。
芝生専用の除草剤もありますので、そちらを活用するのもいいでしょう。
エアレーション
人が歩き踏みつけられた芝生は、土がどんどん固まってきてしまいます。
そのため、
通気性を高め、根の発育を促進させる
ために土に適度な穴をあけるエアレーションを行います。
夏型の
日本芝は、生長する前の3月~6月の間に行う
ことが望ましいです。
エアレーション専用の器具がありますので、そちらを活用することをおすすめいたします。
日本芝(夏型)の管理時期をまとめた表です。
以上芝生についてでした。
八王子市で外構、お庭、芝生のあるお庭等をお考えの方、お気軽にご相談下さい。
«
お庭・外構の北側 日陰で活躍する樹木14選(低木含む)
庭木の剪定基本について
»
デザイナー
樹木/植物
エクステリア アイテム
施工事例
日々
豆知識
エクステリアプランナーが、よくご提案する表札メーカー教えます。
ガーデンプランナーが教える化粧ブロックの使いどころ、使い分け
ブロック塀ではない壁をつくる
庭木の剪定基本について
和風、和モダンな外構・庭を作るために、日本庭園の伝統技法を知る「竹垣」について
芝生の種類、芝生の植え付け方法、時期、芝生の管理方法について(日本芝メイン)
和風、和モダンな外構・庭を作るために、日本庭園の伝統技法を知る「飛石」について
お庭・外構の北側 日陰で活躍する樹木14選(低木含む)
外構で駐車場の防犯性を高めるためにできること。大切な車を外構工事で守りましょう。
八王子市外構・お庭のデザインいたします。お店のご紹介。
2021年1月(2)
2020年11月(5)
2020年10月(7)
2020年9月(4)
2020年8月(2)
2020年7月(1)
2020年5月(4)
2020年4月(34)
2019年6月(1)
2019年4月(1)
スタッフ紹介
よくある質問
会社概要
アクセス
お知らせ・新着情報
プライバシーポリシー
サイトマップ